子育て支援 こども園しつけ 『こども園で体罰』体罰はいらない!叱った後はそれ以上の愛を このタイトル書くだけで怖いです。 きっと、ここの園ではその保育教諭の叱り方に他の保育教諭も疑問に思わないぐらい当たり前のことだったんでしょう。 このような保育になってしまった背景は詳しくわからないけどこの状況を「おかしい!」と思う外部の人が入る、保護者が相談するなどの手立てがないとよくならないでしょう。 しつけと体罰... 2017年9月7日
保育園 保育園お昼寝 保育園でのお昼寝タイム「おやすみなさい」からの儀式 にゃにたんです。 保育園はご存知のようにお昼寝があります。 子どもたちが眠っていく姿。。。癒やされるんですよねぇ。 朝から元気いっぱい遊んで、怒って、笑って、泣いてすごした午前中、給食を食べてお腹も心も満たされます。 そしてお昼が過ぎると疲れた体を休める時間です♡ お布団の中に入って「おやすみなさ〜い」 それか... 2017年9月6日
子育て支援 二歳児保育待機児童 二才児も保育、待機児童解消のため幼稚園での保育について にゃにたんです。 この間、待機児童解消のため幼稚園での二才児保育を検討、試験的に実施というニュースがありましたね。 待機児童解消であるなら保育時間長くないと子どもを預けて働きにはいけないですよね。 保育時間を長くするということが幼稚園で可能なのか。。。それも二才児だけ?そのあと3歳からの保育時間も長くするのか? 待機児... 2017年9月5日
日記 子育てサッカー 子どもは怒られることに慣れたほうがよいのか!? サッカーを習い始めて一年の息子 サッカーを習うまでは水泳や体操等の個人プレーのスポーツはしていたもののチームプレーは始めてです。だからこそ、仲間と切磋琢磨して頑張ってほしいという思いもあります。 メンタル面でのケア サッカーをしてても調子の波がありメンタル面で少し落ち込み気味。 「強い相手やからどうしよう、変なプレー... 2017年9月4日
子育て支援 子育てうんち トイレでうんち!お子ちゃまのトイレトレーニング 前回、トイレでおしっこのお話しましたが、今回は「トイレでうんち」です(*^^*) トイレでおしっこはできるのに、「うんちするからパンツからおむつに替えてほしい」と子どもに言われるんです〜(^_^;)というママの声よくききます。 おしっこと違ってお子ちゃまそれぞれにうんちスタイルがあってそのスタイルじゃないと不安なんでし... 2017年9月3日
子育て支援 トイレトレーニング トイレでおしっこ!入園前のお子ちゃまのトイレトレーニング こんにちは、にゃにたんです。 来年春の入園を目指して夏からトイレトレーニングが気になりだしているママも多いのでは。 トイレでおしっこできるようになるにはまずお子ちゃまの体とこころの成長発達が大切! あわせて読みたい トイレでうんち!お子ちゃまのトイレトレーニング 早る気持ちをおさえお子ちゃまの様子を振り返ってみましょう... 2017年9月2日
ひとりごと 童謡かんちがいむすんでひらいて 幼児教育をするようになってから気づいた童謡でのかんちがい 『むすんでひらいて』の童謡 ♪む〜す〜んで (手のひらをグーでにぎる) ♪ひ〜ら〜い〜て (手のひらをにひらく) ♪て〜を〜うって (両手で拍手) ♪む〜すんで〜 (手のひらをグーでにぎる) ♪ま〜たひらいて (足と足を大股にひらく)→幼き頃私はずーっと足を大股にしてたのに先生からは何もいわれなかった(_ _;) この... 2017年8月31日
オススメ本 子育て支援本 子育て支援や幼児教育に役立つオススメ本の紹介 このブログでは、私がこれまで出会った幼児教育や子育て支援に役立つであろうと思うオススメの本を、今後紹介していきたいと思います。 では、初めての紹介。 子育ての本で何がオススメかと聞かれたら迷わずこれ〜! 『子どもの心のコーチング』です。 子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫) po... 2017年8月30日
日記 まなび 男の子の不思議な行動|保育士である大人の私が子供から学ぶこと ある日の公園での出来事。男の子の理解できない不思議な行動で、保育士である大人の私が子供から学ぶことがありました。... 2017年8月29日
子育て支援 保育人見知り 保育園で泣き止まない!赤ちゃんの人見知りの特徴は悪いことじゃない 保育園で泣き止まないのは赤ちゃんの人見知りの特徴です。決して悪いことではないです。成長の過程であって記憶する脳が育ってきている証拠でとてもいいことなんですよ。そこで保育園での赤ちゃんの人見知りの様子を紹介します。... 2017年8月28日