子育て支援 子育て育児ベビーサイン 子供の発達におけるベビーサインはいつから?そのメリットとデメリット! にゃにたんです。 ベビーサインってご存知ですか? まだ言葉を発していない赤ちゃんと、手のサインで親子のコミュニケーションをとる手段です。 赤ちゃんの時の我が子の要求がわかるなんて、すごい!と思いますよね。 そのメリットやデメリットなどについて今日はお話します。 ベビーサインと発語の関係 最近私のいる支援センターでは、... 2017年10月26日
子育て支援 子育て選挙幼児教育無償化 『幼児教育の無償化』による影響や課題!子育てしやすい世の中って にゃにたんです。 衆議院議員総選挙ですね。 この選挙で、子育てしやすい世の中に変わっていくんでしょうか。 あわせて読みたい 『保育士』と『子育て支援スタッフ』での立場の違い 幼児教育の無償化 幼児教育無償化にして、子どもの数が増え子育てしやすくなるのかな。 幼児教育無償化にして、子育て世代のパパママたちは、子どもをあず... 2017年10月22日
保育園 子育て保育 ママ!先生が匂いで仕分け!保育園あるある?! にゃにたんです。 保育園の乳児さんは、おやつや給食の度にタオル、エプロンがいるのですが、毎日の洗濯で名前が消えちゃうんです。 私の職場でもよく名前が消えていることも多く、クラス担任の先生であれば柄で覚えている保育士もいるんですが、強者の保育士は鼻に近づけて仕分けしていました。 私にはできないけど、家庭によっての匂いが違... 2017年10月8日
保育園 子育て保育 保育士あるある!保育園の引き出しの中でそれぞれの家庭がわかる!? にゃにたんです。 保育園のクラスには一人ずつ荷物入れのロッカーや引き出しがあります。 そこに、着替えの服やタオルなどの汚れたとき用の替えの物を入れておいてもらうのですが。 特に年令が低いほど保育士が開けることが多くなります。 そこで要注意!ほんとその子その子の家庭によって引き出しの中が違いまーす。 たくさん衣類が入って... 2017年10月8日
子育て支援 子育てベビーサークル 子どもの好奇心を伸ばすためにベビーサークルの必要性 にゃにたんです。 ベビーサークルとは、赤ちゃんを遊ばせておく用の組み立て式の囲いのことです。 あるママからの相談 今日は、8ヶ月の赤ちゃんがあまり動かないというのでお話を聞いてみると、家ではサークルの中で過ごしているということでした。 お部屋の中は物が多くて危ないから、子どもちゃんの安全を思ってサークルを設置されてるよ... 2017年10月5日
子育て支援 子育て地域 子育てには地域とのつながりが大切なんだな こんばんは、にゃにたんです。 先日の、子どもの小学校の運動会で驚いたことが一つありました。 午前の徒競走はスタート音が火薬のピストル音ではなく、走者の近くにあるスピーカからなるピストル音で、観客席からは他の音楽にかき消されて聞こえないんです。 だから遠い観客席だと途中でスタート音に気がついて、必死で子どもを探すというこ... 2017年10月3日
子育て支援 子育て 子どもの思いをきちんと聞きながら『折り合いをつける』 にゃにたんです。 私はこの言葉を聞いたとき何か胸にストンと落ちる感覚があり、それからはいろんなママから相談を受ける中でも時々使ってしまう。 育児には親子の数だけ、形はあってモラルの範囲内であれば何が正しいとかって曖昧だったりする。 それをその時々の子どもの思いと親の思いをすり合わせていく。その作業が『折り合いをつける』... 2017年9月26日
子育て支援 子育てお手伝い ママと一緒に!お手伝い好きの子どもになる子育て方法 ねんねの時期が終わってハイハイや、つかまり立ちやら始まると子どもって、ママのところに自分でやってくる。おもちゃとか周りに置いておいてもそれより、大人が使っている物の方がいいみたい。 お手伝いのチャンス!いろいろ渡してみよう テレビリモコン、スマホ、ペットボトル、チラシ。。。うちの子たちはここらへんの物が大好きでした。夕... 2017年9月24日
日記 子育て母乳 母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(その一) 私の夢は赤ちゃんを産んだら自分のおっぱいで我が子を育て上げること。 それがベスト子育てと思いこんでいたから。 幸せいっぱいのベビーピンクの似合うお部屋で私と赤ちゃんの周りにはハートがとんでいるあま〜い雰囲気の中での授乳。 赤ちゃんはいつも授乳で満足してスヤスヤ眠る。 赤ちゃんはスクスク成長していく。。。 必ずそうなるん... 2017年9月15日
ひとりごと 子育て言葉 子育て四訓、心に残る言葉 子育て四訓 乳児はしっかり肌を離すな 幼児は肌を離せ手を離すな 少年は手を離せ目を離すな 青年は目を離せ心を離すな この言葉は、息子が乳児だった頃、肌と肌のふれあいを大事にしていた頃、教えてもらった言葉です。 あの頃はほんとに手を離す時期が来るのか?と思っていましたが、今は色々任せられる様になってきました。 その一つ一... 2017年9月14日