子育て支援 子育て支援保育士 『保育士』と『子育て支援員』との立場の違い にゃにたんです。 保育士という立場と子育て支援員での立場は違うので、その狭間でお互いの気持ちをすり合わせていくことが難しいなと思うことが時々あります。 それぞれの立場で優先すること 保育士の立場では、まず第一に子どもなんです。 だから子どもの心の安定が第一にあるので、それを保証するために、保護者、特に母親に協力を求め... 2017年10月19日
オススメ本 子育て支援本食事 『うちの子どうして食べてくれないの?』食事の悩み 食事の悩みは、さまざまです。 偏食、少食、遊び食べ、食べすぎる子。 母乳で悩んでいた私は、いつしか離乳食の時期が終わり、子どもが大人と同じ食事ができるようになった頃 「せっかく作った料理を食べてくれない!」 と悩む時期が来ました。 親というものは次から次へと悩みが変化し、でてくるものです。 その時にこの本を紹介してもら... 2017年9月19日
オススメ本 子育て支援本 『子育てハッピーアドバイス』読書の時間 私は幼い頃よく母親から「本を読みなさい!」と言われてました。 だけど、ほとんど読まなかった。 社会人になってからも保育士という専門職でもあるので「本を読んで勉強しなさい!」とよく、言われたのです。 そして、少し本を読むようになったんです。 そんな私が週に何冊か本を読みたいと思うようになれたのは、本との出会いは私にない経... 2017年9月18日
日記 子育て支援母乳 母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(その三) 『母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(その二)』のつづき あわせて読みたい 母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(その一) 母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(その二) 助産師さんには一週間〜10日に一回来てもらってマッサージ。 蒸しタオルでおっぱいを温めてもらって乳腺を刺激。 そして、マッサージの後に息子に授乳。... 2017年9月17日
日記 子育て支援母乳 母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(そのニ) 『母乳されど母乳。母乳育児で悩んだ経験(その一)』のつづき その後体調も万全ではないけれども、出産ラッシュの為、押し出し式で退院が決まりました。 退院全日、息子と部屋で二人っきりになったとたん(母子同室だったので)味わったことのない不安感に襲われました。 『あーこれからどうなるんだろ。』 今思えば、産後うつっぽくもなっ... 2017年9月16日
オススメ本 子育て支援本 子育て支援や幼児教育に役立つオススメ本の紹介 このブログでは、私がこれまで出会った幼児教育や子育て支援に役立つであろうと思うオススメの本を、今後紹介していきたいと思います。 では、初めての紹介。 子育ての本で何がオススメかと聞かれたら迷わずこれ〜! 『子どもの心のコーチング』です。 子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫) po... 2017年8月30日
ひとりごと 子育て支援主婦プロフィール 子育て支援における保育士の役割|主婦兼保育士がブログはじめてみた はじめまして。にゃにたんです。 主婦兼保育士の私が、子育て支援や保育士の役割について、日々思ったことをつぶやいていくブログをはじめてみました。 記念すべき第1回目の投稿です。 では、はじめに軽く自己紹介 私は日頃、子育て支援関連事業に携わる、小学生の男の子と女の子の2児の母であり、サラリーマン1夫の妻です。(2... 2017年8月26日